2022年5月初旬の運用資産額は11,237,861円です!
今月初旬時点での運用資産額を、アセットクラス別に紹介します。
先ずは自動売買系の運用資産額を紹介します。
トライオートFX
有効証拠金額:613,322円
月次運用実績報告に記載する「年利換算」は証拠金預託額1,309,150円で算出します。
トライオートFXでは「カナダドル/円」と「オーストラリアドル/ニュージーランドドル」を運用しています。
「カナダドル/円」の含み損が無くなったら運用は全て止めて、他のアセットクラスに資金を動かす予定です。
トライオートETF
有効証拠金額:3,055,940円
月次運用実績報告に記載する「年利換算」は証拠金預託額4,836,558円で算出します。
トライオートETFではナスダック100トリプル(TQQQ)、ラッセル2000(IWM)、S&P500(SPY)、ゴールド(GLD)を運用しています。
ラッセル2000はすでに運用停止中です。今後はS&P500を中心に、併せてゴールドを運用していきます。
ナスダック100トリプルは流れが変わるまで静観します。
BTC手動リピート
純資産額:790,927円
月次運用実績報告に記載する「年利換算」は預託証拠金残高992,012円で算出します。
CFD口座を使い、イフダン(IFD)注文を手動で繰り返す手法で運用しています。
BTC手動リピートはマネックス証券 のマネックスビットコイン(暗号資産CFD口座)で運用しています。
つみたてNISA
運用資産額:716,047円
国内株式(ニッセイ日経平均インデックスファンド)、
米国株式(eMAXIS Slim 米国株式S&P500)、
先進国株式(eMAXIS Slim 先進国株式インデックスファンド)、
新興国株式(eMAXIS Slim 新興国株式インデックスファンド)
を25%ずつ積み立てています。
教育資金
運用資産額:646,944円
子供の教育資金を投資で賄うチャレンジのシミュレーション通りに、投資信託(eMAXIS Slim 全世界株式オール・カントリーとiFreeNEXT NASDAQ100インデックス)を積み立てています。
老後資金や教育資金など、運用期間が長ければどっしりかまえて投資できます。
目標500万円!15年という長い企画になりますがお付き合い下さいませ。
チャレンジの詳細はコチラ↓
特定口座
運用資産額:1,169,488円
2021年11月下旬に全世界株式(SBI・全世界株式インデックス・ファンド)をスポットで100万円分購入しました。今思えば10万円~20万円の毎月積み立てが良かったですね…。下落が一旦落ち着いた様子だったので、3月に20万円分追加購入しました。
楽天レバナスの積み立ては2022年1月より開始しました。
米国ETF
運用資産額:151,885円
集計時の参考為替レートで日本円換算しています。
2022年2月から米国ETFを定期的に購入しています。
大幅な下落があればスポットで買い増す予定です。
確定拠出年金
運用資産額:818,869円
先進国株式(たわらノーロード先進国株式)を積み立てています。
つみたてNISA&特定口座(妻運用分)
運用資産額:1,100,743円
今月から妻が運用する投資信託についても紹介します。
つみたてNISAでは私(夫)と同じで、
国内株式(ニッセイ日経平均インデックスファンド)、
米国株式(eMAXIS Slim 米国株式S&P500)、
先進国株式(eMAXIS Slim 先進国株式インデックスファンド)、
新興国株式(eMAXIS Slim 新興国株式インデックスファンド)を、
特定口座では全世界株式(eMAXIS Slim 全世界株式オール・カントリー)を積み立てています。
つみたてNISAを始めて約1年後に、「私ってつみたてNISAやってたんだっけ?」と言い放った私の妻は優秀な投資家だと思いますw
最後に暗号資産(仮想通貨)の運用資産額を紹介します。
暗号資産(仮想通貨)
運用資産額:2,173,696円
ビットコインとイーサリアムを保有しています。
下がったら買えるように指値注文を出して放置しています。指値が刺さらずに上がっていくようでも、少しずつ定期的に買いたいと思います。
以上、クラス別の資産紹介でした!
キャッシュポジションを保ちつつ、投資の王道であるインデックス投資で堅実に将来のお金を育てています。
また、自動売買ではキャッシュフローの増加を追求していきます!
先月の自動売買の運用実績はコチラをご覧ください↓
最後までお読みいただきありがとうございました。